こんにちは!現役大学生のモリマチ@morimachi3です。
今回は・・・
- 大学のイベントって楽しい?
- イベントに参加する利点は?
こんな悩みを持つ人に向けた記事になります。
この記事では、僕が参加したイベントについて素直に感じたこと、メリットデメリットを述べていきます。
結論から言うと、イベント楽しい!
自分の中で思い出に残っています。
ここで述べたことがあなたの役に立つといいです。
ワークショップ
一つ目は、ワークショップです。
結果として参加してよかったです。
ワークショップって何?という方に向けて簡単に説明すると、体験型講座と言われるものです。
大学の講義とは違って、自ら体験し学ぶこと。
僕はこのワークショップにより、いい経験ができました。
ワークショップについて詳しくまとめたので、こちらもぜひ。
▶︎あなたの学生生活を変える!ワークショップが経験の宝庫だった話。
メリットをあげるなら、
- 様々な年層の人と関われた
- ワークショップのメンバーとの絆が深まった
- 大型イベントの運営の大変さ、達成感を学んだ
やはり、大学の講義では学ぶことができない経験ができます。
また、それ以降も先生から声をかけられるようになり、今も違うワークショップに参加しています。
- 大学の外で何か体験したい
- 大学の講義では学べないことを知りたい
- 色々な方と関わりを持ちたい
学園祭
大学には学園祭があります。
僕は、屋台などを出す運営側とお客側を両方経験しました。
結果として楽しいのは屋台側です。
1年の頃はお客側でした。
自分の満足いくまで遊んで、好きな時間に帰れます。
一日遊んでいましたが、一つ感じたことがあります。
「屋台をやっている人たちの方が楽しそう」ということです。
遊んでいる人よりも、生き生きとしてて満足な顔をしていました。
2年になって屋台側になりました。
屋台側のメリット
とにかく、充実しています。
物が売れたら喜びが溢れ、それを一緒に運営する仲間と共有しあえる。
そのおかげで思い出が残ります。
お客側の時も楽しかったなというイメージはありますが、屋台をやっている方が断然濃い。
忙しかったりもするんですが、なんだかんだ楽しい笑
また、売れたお金は自分たちのものになります。
僕らは13万ほどの売り上げを出すことができました。
屋台側のデメリット
デメリットもあります。
屋台をやる人はサークルや、ゼミなどで集まって行う人が多いんです。
しかし、僕らはいつも一緒にいる友人同士で集まってできた少人数のグループでした。
そのため、学園祭はまわれません。
あとは、準備片付けをやるので朝から夜まで作業していました。
まあ、結果としてデメリットも含め楽しいという考えになっていまいます笑
- 仲間と思い出作りしたい!
- 楽しい思い出を増やしたい
インターンに参加
「インターンってどんな感じだろう・・・」
という興味本位で参加してみました。
参加したのは、就活生が行うようなものではありませんでした。
それでも学べたことはありました。
しかし、一つ感じたこと。
それは、将来の軸が定まっていないのなら大学1・2年からインターンにいかなくてもいいということです。
正直、自分が思い描いていたものとずれていました。
何をしたいかはっきりしていない自分も悪いんですが・・・
だからこそ、自分の将来がなんとなく決まっていて、ビジョンをはっきりさせたい方は行くといいです。
「インターンっていつから始めればいいのかな?」と考えている人は下の記事もご覧ください!
>>【大学生】インターンシップはいつから?開催期間や応募方法も紹介!
- 将来がある程度決まっている人
- 自分のしたいことをはっきりさせたい人
大学生のイベント
今回あげたのは、大学のイベントの中でも定番なものばかりです。
- ワークショップ:大学の外で経験し、学べる
- 学園祭:友人たちとの思い出作りに最適
- インターンシップ:将来のビジョンをはっきりさせる
定番だからこそ経験できることは多かったです。
大学のイベントにまだ参加したことがないという方はぜひ参加するといいです。
参加することで発見することもありますからね。
最後までありがとうございました。
モリマチ@morimachi3