大学生

大学生が春休みを有意義に過ごすための記事を6つにまとめました。

こんにちはモリマチ@morimachi3です!

 

今回は、

  • 春休み長すぎて何していいかわからない
  • 有意義に過ごしたい

こんな悩みを持つ人に向けた記事です。

 

この記事では、春休みを迎えた大学生に向けて読むべき記事を紹介していきます。

 

春休みはとても長いです。

もうすでにやることが定まらず、グダグダ過ごしてしまっていませんか?

せっかくの長期休暇がもったいないです。

 

これから紹介していく記事を読んで自分にあうものを選んでください。




趣味に関する記事

読書

まずおすすめするのは読書です。

普段から読書をしていない人こそ春休みに読書をすべきです。

 

なぜなら、読書をすることには様々なメリットがあるからです。

 

実際に、読書をすることであなたの中に知識が増えます。

知識が増えるということは、自分の中の経験値が上がるということです。

 

例えば、恋愛のストーリーを考えてくださいと言われたら何を考えますか?

おそらく、自分の経験やドラマや本で読んだものを考えるはずです。

このように、読書はあなたの知識を増やします。

 

もちろん他にもメリットがあります。

読書についてまとめた記事はこちら!

▶︎なぜ大学生は読書すべきなのか。読書の4つのメリットを徹底解説!

▶︎読書する人しない人の差が大きい理由。読書をして得られることとは。

 

これだけ読書をおすすめしている僕ですが、大学に入るまで読書を全くしていませんでした・・・

しかし、僕がなぜ読書にはまり、あなたに紹介するようになったのか。

 

このことについてまとめた記事もよかったら読んでみてください。

▶︎6年間僕が読書してこなかった理由。突然訪れたきっかけとは。

海外旅行

「大学生は海外旅行に行くべき」

 

この言葉よく耳にすると思います。

なぜ大学生に海外旅行がおすすめされるのか。

 

それは、大学生は経験を大切にして過ごすべきだからです。

海外旅行は非日常を味わうことができます。

 

非日常を味わうことがあなたに何を及ぼすのか。

気になる方はこちらをご覧ください!

▶︎大学生が海外旅行をするメリットを4つ紹介!おすすめされる理由とは

 

趣味は人それぞれです。

読書や海外旅行だけではありません。

 

他の趣味についてもまとめた記事があるのでこちらもご覧ください。

▶︎大学生におすすめの趣味5選!学生生活を充実させたい人必見です。

生活習慣に関する記事

早起きをしてみる

「せっかくの春休みだから、夜更かししても昼まで寝てられるのサイコー!」

 

わかります、わかるんですが、あえて早起きの生活を始めてみませんか?

早起きってすごいんです。

早起きするだけであなたの生活は大きくいい方向に変わります。

 

僕は、早起きが嫌いでした。

ましてや、今の僕のように早起きを勧められても耳を傾けませんでした。

 

その結果大学の課題も中途半端で提出し、授業も寝て、ひどい生活をしていました。

ある時、

「本当にこのままでいいのだろうか」

こう感じた僕は考えました。

 

そして早起きを始めた結果、僕の学生生活は変わっていきました。

だらしない大学生を変えた早起きの記事はこちらです!

▶︎大学生が半年間ほぼ毎日早起きして感じた6つのこと。

節約を始める

春休みを使って節約を始めてみるのもおすすめです。

 

節約って学校があるとどうしても続かないですよね。

だからこそ、比較的家にいることが多い春休みの間に節約を習慣にしていくといいです。

 

節約をすることで、お金の管理ができるようになります。

金欠になることもなくなります。

 

すぐに始められる節約術をまとめました。

節約を始めてみようと思った方はご覧ください。

▶︎[大学生向け]おすすめの節約術4選!貯金して有意義な生活を送ろう

将来や就活に役立つこと

ワークショップ

春休みを使ってワークショップに参加してみましょう。

ワークショップとは、体験型講義のことです。

 

大学の座って受けるような講義とは違い、自ら体験し学ぶことです

 

教育やビジネス、ものづくりなど様々な種類があります。

ワークショプのメリットについては下の記事でまとめました!

▶︎あなたの学生生活を変える!ワークショップが経験の宝庫だった話。

 

僕自身、ワークショップに参加してよかったと実感しています。

実際に、こうして記事を書くようになったのもワークショップで得たことがきっかけです。

 

何か、あなたのきっかけ作りにワークショップに参加してみては?

インターンシップ

将来のためにインターンシップに行くのもいいです。

 

春休みにインターンを行うメリットは、企業側と日程が合わせやすいことです。

学校があると、行きたい企業があっても日程が合わないなんてこともありますからね。

 

しかし、目的なしでインターンに行くのは無駄です。

インターンがなぜ行われるのか、あなたはインターンを通じて何を学ぶべきなのか。

 

企業のネット情報と、実際の様子を照らし合わせるだけではありません!

 

インターンに行く前に読んでほしい記事です。

いい機会を無駄にしないでください。

▶︎【大学生】インターンシップはいつから?開催期間や応募方法も紹介! 

 

新学期、自分が実践して行く道しるべを作るためにインターンに参加してみてください。

大学生の春休み

  • 読書
  • 海外旅行
  • 早起き
  • 節約
  • ワークショップ
  • インターンシップ

この6つに関する記事を紹介してきました。

 

時間のある春休みを無駄にしないためにも、気になることがあればどんどん挑戦してください

そうすることで有意義な春休みを過ごすことができます。

 

最後までありがとうございました。

モリマチ@morimachi3




無料LINEマガジン

-大学生