こんにちは!モリマチ@moriamchi3です。
今回は・・・

- 朝活に興味を持っている
- 早起き苦手だから自分には向いてないかも
- どうすれば朝活を始められる?
こんな悩みを持つ方に向けた記事です。
この記事では、朝活を始めたいという方に向け、朝活に関する記事をまとめています。
通称、朝活まるわかりガイドです。
記事を読み終えれば、あなたは朝活を始められるだけでなく、朝活を通じてより良い生活が手に入ります。
実際に、筆者も元々は「夜型人間」でした。
しかし、半年の朝活生活を通じて生活が一変しました。
▼朝活半年の記事
この記事を通じ朝活をするか迷っている人の背中を押してあげれたらいいです。
Q1.朝活って何?メリットってあるの?
朝活とは、「朝活動」の略です。
普段より早く起きて、時間をつくり自分の好きな活動をすることをいいます。
朝活をする前、僕は様々な悩みを抱えていました。
- 朝に余裕がなく慌てて家を出る
- お腹が空かないため朝ごはんが食べれない
- 寝不足
- 授業中寝てしまう
- 一日集中しずらい
なかなかのダメ人間。
でも、今の僕は全てを克服しています。
朝は余裕を持って登校、授業中も寝ません。
特に数年悩まされていた朝ごはんが食べられないという悩みも解決しました。
▼朝活×朝ごはんの記事
関連記事:朝ごはんが食べれない。その悩みを解決する誰でもできる一つの方法
朝活のメリットはあなたの想像以上なのです。
メリットを知れば、朝活にさらに興味を持つようになります。
▼朝活のメリットの記事
関連記事:朝活のメリットデメリットを紹介!朝活の影響を徹底解説。
あなたの悩みを朝活によって解決しましょう。
Q2.早起きが苦手・・・。コツとかないの?
朝活は早起きをしなければいけません。
しかし、早起きが苦手な人もいるでしょう。
早起きができない人の特徴は、
「起きないと!」という使命感があったり、そもそも朝が嫌いだったり。
安心してください。早起きにはコツがあります。
早起きは朝何かを行うだけじゃなく、前日の夜の行動も大切なんです。
前日の夜、「明日嫌だな、だるいな」なんて考えるのはダメです。
寝る前のマイナス思考こそ早起きしずらくなります。
大切なのは朝を楽しみに待つこと。
これがコツです。
他にもコツはあります。
早起きのコツを4つ紹介しているので、早起きが苦手という人は読むといいですよ!
▼早起きのコツ
関連記事:早起きのコツを4つ紹介!このコツで朝が辛くなくなります。
Q3.朝起きてどんな活動をすればいい?
朝活に何をすればいいかは、正直なところ何をしてもいいです。
あなたが好きなことを朝活にしましょう。
例えば、読書やランニングなんかはよく聞くと思います。
朝の時間は1日の中で集中できる時間帯です。
そのため、資格勉強や、習慣にしたいことを行うのがおすすめです。
▼おすすめ朝活
関連記事:朝何すればいいのか。朝を有効活用できるオススメの5つの方法!
実際に僕は朝活でブログを書いています。
ブログって1記事書くのに時間がかかってしまうからです。
そのため、朝の集中しやすい時間に取り組んでいます。
朝活は好きなことをしてください。
好きなことをしているだけで、生活が整っていきますからね。
早起き・朝活を実践すべき
朝活しようと考えている方は、思い切ってやるべきです。
今日の夜から行動してください。
初めは慣れるまで時間がかかるのは確かです。
僕も1週間ほどかかりました。
それでも半年継続できているのは、朝活をやって生活が大きく変わった実感があったから。
今の生活を変えたいと少しでも考えているなら朝活をしましょう。
最後までありがとうございました。
モリマチ@morimachi3