朝活

朝活のメリットデメリットを紹介!朝活の影響を徹底解説。

こんにちは、モリマチ@morimachi3です!

 

今回は・・・

  • 朝活って何?
  • 朝活のメリット・デメリットを知りたい
  • 続けられるか不安・・・

こんな悩みを持つ方に向けた記事になります。

 

最近「朝活」という言葉を聞くことが増えてきました。

なぜこんなに朝活が流行っているのか。

それは、朝活にはメリットが多いからです。

 

この記事では、前半に朝活のメリット・デメリットを、後半に朝活に対する疑問に答えていきます。




「朝活」って何?

 

朝活とは、「朝活動」の略のことです。

普段よりも少し早く起きて、時間をつくり、自分の好きなことをします。

 

この朝活という言葉は、2008年頃から流行り出し、今ではよく耳にする言葉になっていますね。

実は、朝活には多くのメリットがあるのです。

朝活のメリット

朝活のメリット・デメリット一覧です。

 

メリットは、抽出して4つ紹介していきます。

デメリットは、改善策とともに紹介します。

朝は集中しやすい時間

朝は集中しやすい時間です。

 

なぜなら、環境による邪魔がないからです。

夜など他の人も活動していると、SNSやLINEなどの通知によって活動を邪魔されます。

 

しかし、朝5時から活動する人は少ないため連絡がなく活動しやすいのです。

 

また、朝は脳がスッキリしています。

 

なぜなら、寝ている間に1日の情報が整理され、インプットやアウトプットがしやすくなっているからです。

 

実際に、夜に比べて朝活動する方がアイデアも浮かびやすくなっています。

夜眠い目をこすりながら活動するより、朝スッキリした脳で活動した方が生産性も上がりますよね。

 

朝活は、当然ですが”集中しやすい朝”を有効活用できる活動なのです。

朝は集中しやすい
  • LINE、SNSなど邪魔するものがない
  • 脳がスッキリしている
  • アイデアが出やすい

朝ごはんが食べられるようになる

2つ目のメリットは、朝ごはんが食べられるようになります。

 

理由は、起きてから朝ごはんまでの時間が長くなるからです。

 

実際に、僕の話になりますが

今まで、朝お腹が空かず朝ごはんを無理して食べていました。

 

しかし、朝活をするようになり朝ごはんまでの時間が長くなり、お腹がすくようになりました。

そして、無理せず朝食を食べれています。

 

朝ごはんが食べれないという人は、朝活を始めてみるといいです。

▶︎朝ごはんが食べれない。その悩みを解決する誰でもできる一つの方法

 

他にも理由があり、朝に余裕ができます。

今まで、朝時間なくて朝ごはんが食べれなかったという人もいますよね。

 

朝活で余裕をつくり、ゆっくり朝ごはんを食べましょう。

朝ごはんが食べられる
  • 朝ごはんまでの時間が長くなる
  • お腹がすく
  • 朝に余裕ができる

朝に余裕ができる

 

今、話しましたが朝活することで朝に余裕ができます

朝に余裕ができることで何が可能かもっと詳しく話していきます。

 

それは、朝の余裕=心の余裕です。

朝、「やばいやばい!遅刻する」こんな感じで慌てて家をでる。

1日のスタートが嫌な気分・・・。

 

しかし、朝活により時間の余裕ができ、心の余裕もできます。

ゆっくり一日どう過ごすか考えながら通勤・通学できます。

 

要するに、”優雅な朝”です。

1日のスタートが成功すると、自然とポジティブになれますよ。

 

また、人ごみを避けて通勤・通学をすることが可能です。

朝に余裕ができる
  • 朝の余裕=心の余裕
  • 心地よい1日のスタートができる
  • 自然とポジティブになる
  • 人ごみを避けて通勤・通学ができる

生活リズムが整う

従来人間は、日の出と同時に目覚めて活動する生き物です。

そして、夜になると眠くなる。

これが基本の生活リズム!

でも、最近の人はだんだんと夜型になっている。

 

そこで!朝活をすることで、生活リズムが整うようになります。

 

なぜなら、毎日同じ時間に起きることで生活の周期が整うからです。

 

実際に、早く起きることで普段より早いうちから眠くなる。

そうなることで、早寝早起きの習慣が身についていきます

 

早寝早起きにより、体の調子も整ってきます。

朝活で、本来の生活を取り戻しましょう。

生活リズムが整う
  • 基本の生活リズムを取り戻せる
  • 早寝早起きで体の調子も整う




朝活のデメリット・不安の改善策

ここからは、朝活のデメリット・読書が抱えるであろう不安を紹介していきます。

それと同時に改善策も紹介するのでぜひ実践してください!

昼間眠くなる

昼間眠くならないの?

答えは、慣れるまでは眠くなります

 

やはり、急に生活習慣を変えるため早起きに慣れるのに時間がかかります。

実際に、僕は1週間かかりました。

 

〜改善策〜

昼間眠くならないようにするには、十分な睡眠時間の確保です。

 

早く起きる分、早く寝るようにしましょう。

睡眠時間をずらすのです。

 

早起きをする時点で、夜眠くなってくるのが早くなります。

これを繰り返すことで、昼間眠くなることがなくなります。

改善策:寝る時間を早くし、睡眠時間を確保する

継続が難しい

継続が大変そう・・・

確かに継続は難しいです。

 

しかし実際に、僕はほぼ半年間朝活をしています。

「ほぼ」の理由は、生活している以上夜に用事ができたり外泊したりして、早起きできなかったからです。

 

だから、失敗したり用事があって朝活ができなくてもしょうがないです。

 

〜改善策〜

早起きできなくても落ち込まない!

これが大切。

 

失敗を気にしていては継続は難しいです。

その時は、気にせず次の日に朝活すればいいのです。

改善策:失敗しても気にしない

何をすればいいかわからない

朝活って何をするのがいい?

結論から言うと、やりたいことをすればいいです。

 

おすすめは、

  • 読書
  • 仕事
  • 勉強
  • ランニング

集中しないとできないことや、外で活動して朝日を浴びるのもいいです。

 

僕の場合、ブログを書いたり学校の勉強をしています。

とにかく集中できるので、効率がいいですよ。

 

朝何をすればいいかをもっと詳しく知りたい方は下の記事もどうぞ!

▶︎朝何すればいいのか。朝を有効活用できるオススメの5つの方法!

 

とにかく好きなこと、やりたいことを朝活にするといいですよ。

朝活をすべき

朝活のメリットは、

  • 集中しやすい:朝は脳がスッキリしていて、環境による邪魔がない
  • 朝ごはんがたべられるようになる:起きてからの時間が長くなる
  • 朝に余裕ができる:心の余裕ができ、いいスタートをきれる
  • 生活リズムが整う:体調も整う

 

デメリット・不安→改善策

  • 昼間眠くなる→睡眠時間の確保が大事
  • 継続は難しい→失敗しても気にしない
  • 何をすればいいかわからない→やりたいことをするといい

 

朝活のメリットは偉大です。

朝活は明日の朝からでも始められます。

 

今、やることを決め朝活に取り組んでいきましょう。

きっと、あなたの生活が大きくいい方向に変わりますよ。

 

最後までありがとうございました。

モリマチ@morimachi3

無料LINEマガジン

-朝活