こんにちは、モリマチ@morimachi3です。

- 大学生活暇すぎてなんかやること教えて欲しい
- 何すれば良いかわからない
- 暇をなくすだけじゃなくて、時間を有効活用したい
こんな悩みを解決します。
◆記事の内容
- 暇な大学生を脱却できるたった一つの行動
- 暇な大学生におすすめ!お金がかからない行動3選
- お金かかるけど有意義な時間を過ごせる行動2選
記事を読めば、暇な大学生を脱却する方法を知るだけでなく、充実した学生生活をイメージできるようにもなります。
事実、僕自身も何もすることがなく家でダラダラyoutubeを見て1日が終わるような人間でした。
しかし、今では月5冊以上読書したり、副業で収益を出していたりして、少なくとも前よりは充実した学生生活を過ごしていると思います。
「暇だな、時間がもったいないな」と感じているのであれば、きっとあなたに良い影響を及ぼすであろう行動を、実体験と共に紹介していきます。
暇な大学生を脱却できるたった一つの行動
暇な大学生を脱却する方法はたったの一つです。
結論、「好きなことを追求する」ことが暇な大学生を脱却するたった一つの方法です。
なぜなら、あなたが好きだと感じるものを続けなければ、結局飽きて暇な大学生に元どおりだからです。
実際に、暇な時間あるという人は、何か夢中になれるものがないということだと思います。
だからこそ、自分の好きな事を見つけひたすら追求すると良いです。
でもこんな声もあるはずです。
「ただ、好きなことだけやってても将来の役に立つわけでもないし、やる気でない・・・」
しかし、今はネット社会。
好きな事を追求すると、それを仕事にする事だって可能な時代なのです。
例えばバンドマン。
あの人達は、バンドマンという仕事があるから音楽をやっているのではなく、音楽が好きで楽しいから続けた結果、バンドマンという職業になっています。
あるいは、手芸が好きでSNSで作品を発信していたら、多くの人がファンになり自分の商品として販売しバイト代くらいは稼げたなんてこともあり得るのです。
好きなことが仕事にもなるし、就活でそんな事話す学生がいたら面白くないですか?
企業も気になると思いませんか?
つまり、好きな事を追求することは、暇な大学生を脱却するだけでなく、将来性があり充実した生活を送ることができるのです。
だから、何か「ワクワク」する事を探す必要があります。
そのため、次の項目でおすすめの行動を紹介していきます。
少しでも興味のあるものがあるなら、まずは行動してみるのが良いですよ。
暇な大学生におすすめ!お金をかけずできる行動3選
暇な大学生でもお金をかけずにできる行動を3つ取り上げます。
- 読書
- 絵を描く
- インターンシップに行く
順に紹介していきます。
暇な大学生におすすめ:読書
大学生なら読書をしておくと良いですよ。
なぜなら、自分の日常では学べない知識や考え方を得ることができるからです。
実際に、読書をすると下のように良いこともあります。
- 知識が増える
- 想像力が増す
- 記憶力が向上する
- コミュニケーション力が上がる
これが全部ではないですが、読書をするとかなり変化がおきます。
僕自身「月5冊読む、副業で収益出た」と冒頭で言いましたが、読書がきっかけです。
何より読書で考え方も変わるので、何か行動することに対してのモチベーションが上がります。
「でも、読書ってお金かかるよね?」と考えていると思います。
読書が好きになれば自己投資としてお金を使うことに抵抗がなくなりますが、今この記事を読むあなたは普段読書をしない人かもしれません。
いくら読書がいいからっていきなりお金を使うのには抵抗があると思います。
そこで一つ提案するのは、Kindle Unlimitedという読み放題サービスを利用することです。
Amazonが母体のサービスで、月額980円します。
しかし無料体験ができるので、実質無料で本が読めます。
今すぐ本屋に行くのもいいですが、Kindle Unlimitedを無料体験し、家で今すぐ本を無料で読むほうが効率がいいと思いますよ。
30日間無料!
>>【Kindle Unlimitedレビュー】読み放題を大学生が利用してみた
暇な大学生におすすめ:絵を描くこと
次におすすめするのは絵を描くことです。
と言いつつ、あくまで絵を描くことは例であり、本当にお伝えしたいことは自分のスキルを磨こうということです。
なぜなら、今スキルを商品として売るサービスが存在しているからです。
実際に、絵を描くことができる人の仕事ってデザイナーというイメージがあると思います。
しかし、学生にとっての絵を描くは自己満足、つまり趣味の範囲で終わっています。
もちろん趣味として楽しむこともアリですが、「絵を描ける」というスキルを商品として販売することもできるのです。
ココナラというサービスは有名ですよね。
例えば、ビジネスをしている人がSNS用のアイコンを作って欲しいという依頼を学生が受け取り、仕事として絵を描くことができます。
好きなことでお金が稼げるという事を学生のうちからできれば、有意義な時間を過ごすことができますよね。
スキルを伸ばすという事を意識してみてください!
暇な大学生におすすめ:インターンシップ
暇な時間を将来のために利用したいと考えている人は、思い切ってインターンシップに参加するのもアリです。
なぜなら、直接社会の知識を学ぶことができるからです。
実際に、家でダラダラしていることに後ろめたさがある人は「もっと就活のこととか、将来に役立つ事をやっていた方が良いよな」と考えているはずです。
だからこそ、職業のことについて勉強するとか、スキルを習得するとかもいいですか、直接実際の場所に行った方が、将来に役立つことに直結しますよね。
インターンシップを開く企業は多いので、インターンシップに参加するものおすすめですよ。
お金かかるけど有意義な時間を過ごせる行動2選
ここからは、初期費用はかかるけど必ず将来に役立つ行動は2つ
- 副業
- 勉強
順に紹介していきます。
暇な大学生におすすめ:副業
「大学生のうちに副業で稼いでみたい」と考えたことはありませんか?
そんな方は副業を始めるといいですよ。
なぜなら、学生のうちに稼ぐことができれば、それで食べていける可能性もあるし、就職の時にも大きな実績として役立つからです。
実際に、暇な時間も常に副業に使えるので、大学生と副業は意外と相性がいいんです。
どんな副業があるかというと
- ブログ(初期費用1万ほど)
- プログラミング(初期費用数十万ほど)
- スキルマーケット(初期費用スキルによって変動)
- SNSを利用した副業(初期費用携帯代)
なんか聞いたことあるなと感じると思います。
事実、僕もブログをやっており収益を出すことができています。
ブログ1つとっても、ライティングスキルやマーケティング、ターゲティング、セールスライティングなど様々な知識を身につけることができるんです。
副業は初期費用がかかりますが、得られることは大学だけでなく人生において役立つことができるのでおすすめです。
暇な大学生におすすめ:勉強
「大学生になって勉強はちょっと・・・」という方もいると思いますが、数学とか国語とかをやるといいと言っているわけではありません。
大切なのはあなたが興味のある分野の勉強をするといいということです。
すでに将来自分がどんな分野で働きたいかが決まっていれば、その分野に関する勉強をするといいです。将来求める職業が数学なら数学です。
しかし、暇な大学生にはやりたいことがないという人がほとんどです。
どんな勉強があるかを紹介すると、
- 資格勉強
- プログラミング
- 英語(TOEIC、英会話など)
この辺りは有名です。
今はオンラインスクールが広がっているので、大学生でも家にいながら学習ができる環境が整っています。
英語ならスタディサプリとかが人気ですよね。
遊びまくりたい!と思っているかもしれませんが、あえて自分のスキルアップのための勉強を始めてみるのもおすすめですよ。
暇な大学生を脱却せよ
暇な大学生におすすめの行動は5つ
- 副業
- 勉強
- 読書
- 絵を描く
- インターンシップに行く
暇ということは、時間があるということです。
だからこそ、何かに夢中になればなるほどあなたの役に立ちます。
大切なのはやりたくない事をやるのではなく、好きな事を楽しむ事です。
これを意識してみてください。
✔️最後に
最後に一つ覚えておいて欲しい考え方があります。
それは、「したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人」という考えです。
この記事を読んでいるあなたは「したい人」に位置しています。
しかし、記事を読んで実際に行動に移せる人は1万人のうちたったの100人だけです。
だからこそ、あなたはこの100人になって欲しいというのが僕の願いです。
記事を通じて少しても興味のあるものがあったのなら、すぐに行動してみてくださいね。
最後までありがとうございました。
コメント